ブログ

契約書

契約書の前文や目的条項って必要なの?

契約書を作成するとき、「前文(序文)」や「目的条項」をどう扱うかで迷ったことはありませんか?結論から言えば、「必ず必要…

インターネット上の利用規約等のコピペ使用は危険です!

インターネット上で見つけた利用規約や契約書のテンプレートを、そのままコピー&ペーストして使用していませんか?実は、その…

押印の種類(割印/契印/消印/訂正印/捨印/止印)

今回は押印の種類について、名称と内容を簡単にご説明いたします。契約書を作成したり、契約を締結する際には頻繁に出てくる用…

契約書の表題のつけ方

今回は契約書の表題(タイトル)のつけ方について、簡単にご説明しました。意外と悩ましい表題のつけ方。「どんな表題(タイト…

印鑑と印章の違いについて

今回は「印鑑(印影)」と「印章(ハンコ)」の違いについて、簡単に説明しました。日常生活では特に間違って使っても、前後の…

契約書の役割と作成時の注意

契約書には、次の3つの役割(機能)があります。・確認機能・紛争予防機能・証拠機能これらの機能を十分に発揮させるためにも…

「フリーランス新法」が令和6年11月1日に施行されます

令和5年5月12日に公布された「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(フリーランス・事業者間取引適正化等法…

契約書でよく使われる用語3:「又は/若しくは」

前回紹介した「及び」「並びに」と同様に、「又は」と「若しくは」も、契約書をはじめとするビジネス文書において、頻繁に使用…

契約書でよく使われる用語2:「及び/並びに」

「及び」と「並びに」は、契約書をはじめとするビジネス文書において、頻繁に使用されます。これらの用語は、大抵の場合におい…

契約書でよく使われる用語:「以上/以下」「未満/満たない」「超える/超えない」

「以上/以下」「未満/満たない」「超える/超えない」は、普段の生活でもよく使う用語ですが、契約書でも頻繁に使用されます…

さらに記事を表示する
PAGE TOP