ブログ

契約書でよく使われる用語3:「又は/若しくは」

前回紹介した「及び」「並びに」と同様に、「又は」と「若しくは」も、契約書をはじめとするビジネス文書において、頻繁に使用されます。「又は」と…

契約書でよく使われる用語2:「及び/並びに」

「及び」と「並びに」は、契約書をはじめとするビジネス文書において、頻繁に使用されます。これらの用語は、大抵の場合において、正しく使用されて…

契約書でよく使われる用語:「以上/以下」「未満/満たない」「超える/超えない」

「以上/以下」「未満/満たない」「超える/超えない」は、普段の生活でもよく使う用語ですが、契約書でも頻繁に使用されます。意図する内容を正し…

故意と過失(重過失/軽過失)の違いについて

法律や契約書における「故意」や「過失」の違いについて、説明します。1.故意とは何らかの結果が発生することを認識したうえで、意図的に…

署名と記名、押印と捺印の違い

契約書の作成に関する質問の中で、しばしば「署名と記名の違い」「捺印と押印の違い」について聞かれます。両者の違いについて、簡単に解説します。…

自筆証書遺言作成のデジタル化についての議論開始

遺言書の作成方法としては、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3つが一般的に知られています。このうち一般的なイメージに最も近…

リーガルチェックとは。チェックする際のポイント

リーガルチェックは、契約書や覚書を法的観点から検証・チェックするプロセスです。契約は、契約自由の原則(民法521条)に基づいて自由に契約で…

会社設立時に必要な書類について

会社を設立する際に必要となる代表的な書類は以下の通りです。1.登記申請書書いて字の如く、登記を申請するための申請用紙です。商号(会…

会社設立のメリットとは

事業を始める際には、個人事業主となるか会社を設立して法人とするか、大きく2つの方向性があります。個人事業主の場合、開業届を納税地の税務署に…

約款とは。契約と約款の違い

契約と似た存在として、約款というものがあります。インターネットやホテルの宿泊、保険の申し込みや電気水道などのインフラ等を利用する際などの機…

さらに記事を表示する
PAGE TOP